たまきBLOG

パーヴォ・ヤルヴィ

 

少し前になるが指揮者のパーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団の首席指揮者に今年の9月から就任と、NHKのニュースで流れていた。ヤルヴィといえば今最も活躍している指揮者の1人でエストニアのタリン生れで現在52歳。父親はネーメ・ヤルヴィといって世界的な指揮者で弟も指揮者、妹はフルート奏者と、ヤルヴィ家は音楽一家である。パーヴォは2~3年前から音楽雑誌に取り上げられるようになって、私も何枚か購入していた。

そのときの印象はあまり良くなかったので、今回改めて聴きなおしてみることにした。ベートーヴェンの交響曲全集の中から「英雄」を真っ先に聴いたが、印象は前回と変わらなかった。{交響曲第3番英雄}は現在私が一番好きな交響曲で、調べてみると我が家にはLPが5枚、CDが23枚、DVDが1枚あった。パーヴォの「英雄」は私にはテンポが速すぎて音楽に浸ることができない。聴いているうちに落ち着かなくなる。演奏時間を調べると45分7秒と結構短い。ちなみにアバド、ベルリンフィルは46分33秒、ニコラス・アーノンクール、ヨーロッパ室内管弦楽団は47分49秒、ブルーノ・ワルター、コロンビア交響楽団は、50分1秒、ジェイムズ・レヴァイン、メトロポリタンは50分38秒、ダニエル・バレンボイム、シュターツカペレ・ベルリンは55分55秒。私の大好きな指揮者チェリビダッケ、ミューヘンフイルは57分7秒となっている。同じ曲なのにパーヴォとチェリビダッケでは実に12分もの差がある。私は早い演奏が嫌いなわけではなく、ちなみにベートーヴェンの4番はカルロス・クライバー、バイエルン国立管弦楽団が一番好きで、この曲はオケがついてこれないくらい早い指揮をしている。パーヴォのベートーヴェンは押しなべてどれもが早くベートーヴェンの序曲集も同じ印象だった。「英雄」のマイベストはいまだに決めかねている。ズビン・メータ、イスラエルフィルか、アバド、ベルリンフィルか、音の良さでバレンボイム、シュターツカペレ・ベルリンか。4番は先ほど述べたクライバーと、エフゲニ・ムラヴィンスキー、レニングラード・フイル(1973年ライブ)がマイベストで特にムラヴィンスキーを初めて聴いたときは鳥肌が立ったほどである。これにチェリビダッケを加えて3枚あれば4番は完璧と思います。話をパーヴォに戻して、3年間N響の首席指揮者を勤めている間にN響がどう変わっていくか楽しみである。音楽業界にとって久しぶりに明るいニュースとなった。人生黄昏

P1030552
ベートーヴェン序曲集
P1030553
ベートーヴェンピアノ協奏曲1番2番&4番
P1030554
ベートーヴェン交響曲全集

今金のジャズ喫茶店

8月末に函館に妻と行くことになった。かねてから気になっていた今金のジャズ喫茶、どんぐりの木へ寄ってみたくて妻に話すと、いいよとの事。高速を国縫で降りて今金へ向かうと、美利河ダムを過ぎたあたりで左手の木にJAZZの看板がぶら下がっていた。注意して運転してないと見逃してしまうところだった。少し行って旧道に入り100mぐらい戻ると一軒家があった。他にそれらしき建物がないのでここだと思い玄関前に車を止めると、かすかに洩れてくるジャズの音楽。玄関を開けて中に入るとむっとくる熱気。うたたねしていたマスターが、気がつかなかったと言って笑顔で出迎えてくれた。それにしてもこの熱気はと、部屋を見渡すとなんと石油ストーブを焚いているではないか。驚いて「ええー、8月なのにもうストーブを焚いてるのと言うと「今朝は冷え込んだからね」と澄まし顔でマスター。もうお昼過ぎなのに消す様子もない。改めて部屋を見渡すと奥の正面にアルテックのA7のスピーカがどんと鎮座していた。何を隠そう、その昔私もA7を導入したくて検討を重ねたことがあった。当時、あまりの大きさに断念したが(本当は金額が高くて買えなかった)とても懐かしいスピーカだった。およそジャズ喫茶とは思えない大きな1枚板のテーブルとソファーが2つ有って、それに座ってブレンドコーヒーを注文する。マスターがプレーヤーを操作して奥に引っ込むと、ビル・エヴァンスのワルツ・フォー・デビィが流れてきた。おおー、マスターやるねー、私の好きなエヴァンスを一発目に掛けてくれるなんて。以心伝心ってやつかな。奥からコーヒー豆を挽く音が聞こえてきた。一流のジャズ喫茶店は音にこだわりコーヒーにこだわらなくちゃ。改めてオーデオ装置を見るとLPプレーヤーはマイクロのBL-91L、アームはオーデオクラフトのAC-4000MC、アンプは見たことがなかったので後で聞いたら、友人が作った真空管アンプとの事。CDプレーヤーはテアックか。テーブルに写真集が2冊置いてあってそれを見るとオーナーの鈴木隆夫(68歳)さんの自主出版の写真集で、オーナーはJRを退職し自分の写真のギャラリー館を開くために故郷へ戻ってきたが、友人の進めもあってギャラリー兼喫茶店を開いたとの事。いろいろお話を聞こうと思ったら地元の男性が来て、お祭りの準備の打ち合わせを始めた。音楽はソニー・ロリンズのサキソホン・コロッサに変わっていて、豪放なテナーサックスが流れていた。しばらく心地よくサックスに浸っていたら妻が目で合図するので仕方無く立ち上がって帰ろうとすると、マスターが「ええー、もう帰るのかい、ゆっくりしていけばいいしょ」と、初対面とは思えない暖かい言葉。コーヒー代1人前350円(安い)を払って外に出たが、改めて周りを見ると本当に山の中で、こんなところにくるお客さんは狐か狸以外に居るのかなと心配になる。最も土、日、祭日しかオープンしてないとの事で、完全に趣味でやっているのかな。後ろ髪を引かれる思いでどんぐりの木を後にする。次に来れるのはいつになるのか。いつまでも頑張ってやってて欲しいと願いつつ函館に向かう。             人生黄昏

P1030488
喫茶店どんぐりの木
P1030487
アルテックA7

P1030471

P1030477
LPレコード盤がメニュー
P1030469
オーデオ装置
P1030545
自宅のワルツ・フォー・デビィ

平成27年夏の安全大会

今年度の夏の安全大会を8月22日(土)北済協の研究室で行いました。

30回の節目の大会なので講師は北済協、安全推進企画部、千田調査役にお願いしました。今回の講演は{事故事例から見る安全対策}です。弊社社長の挨拶の後、早速始まりましたが、次々映し出される衝撃な映像、小気味よいテンポで進めていく話術、ときには歯に絹着せぬ耳の痛い話など、あっという間の1時間20分でした。終わって休憩時間無しで、弊社部長より日常点検の注意事項、課長からのゴミの分別についての注意事項を説明してもらい、最後に今年度上半期の省燃費運転ベスト10名を表彰し大会を終わりました。全部で2時間でしたが充実した内容で出席者全員が、今後も安全運転で事故ゼロを誓いました。

場所を変えての懇親会では、抽選会なども有り大いに盛り上がりました。

P1030425 P1030427 P1030428 P1030429

P1030430
弊社社長、開会の挨拶
P1030431
北済協千田調査役の講演

P1030436 P1030440 P1030447 P1030448

P1030449
部長の日常点検注意事項の説明

マウリツィオ・ポリーニ

タワーレコードでマウリツィオ・ポリーニのCDセットを2セット購入した。1セットに3枚入っており計6枚である。いずれもポリーニ初期の録音で輸入盤のコーナーで見つけた。ポリーニはご承知の方も多いと思うが1942年1月生まれで現在73歳、1960年のショパンコンクールで若干18歳で優勝。この時の審査委員長のルービンシュタインが「今ここにいる審査員の中で彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか」とのべ、審査員全員一致で優勝。しかしすぐにデビューせず更に研鑽を重ね(他にも理由があったようだが)8年後の1968年にデビューを果たしている。この経歴を見てもポリーニを好きにならずにはいられない。私が最初に出会ったポリーニのLPは、38年前でベートーベンピアノ協奏曲第4番。カール・ベーム指揮ウインフイルの演奏で1976年6月の録音。77年に購入した。この4番を聴いてから数あるピアノ協奏曲の中でベートーベンの4番が一番好きな協奏曲となった。現在4番は我家にCDが9枚、LPが4枚あるが、未だにポリーニの盤が一番好きである。第二楽章だけを取るとラドゥ・ルプーの盤が好きなのだが、総合的にポリーニの盤にかなわない。

今回購入したCDの1セット目は「ザ・アート・オブ・マウリツィオ・ポリーニ」と言うタイトルで、2012年1月にドイツグラムフォンからリリースされた3枚組で、ベートーベンの「皇帝」が入っているのが嬉しい。録音は1979年で指揮者もオーケストラも4番と同じである。その他にはモーツアルトのピアノ協奏曲第24番やショパンのピアノ協奏曲1番、ストラビンスキーのペトルーシカ、ベートーベンのピアノソナタが入っている。何よりも嬉しいのはポリーニや家族の写真とデスコグラフイーが本になっている(輸入盤なので書いてある内容はチンプンカンプンなのだが)ことである。もう1セットはすべてショパン物でエチュード、ポロネーゼ、24の前奏曲の3枚。いずれも評判の高かったポリーニの初期の代表策である。40年以上前の録音であるが、未だに技術的にこれを凌ぐ演奏はないと評されています。最近のポリーニは70年~80年代の圧倒的なテクニックは影をひそめ、衰えが目立つと言う批評家がいるがそんなことはないと思う。

音楽雑誌にポリーニがベートーベンのピアノソナタ全集を完成させたと載っていた。1975年6月より始めて実に39年の歳月をかけ2014年6月に完成させている。早速最新録音のソナタ16盤~20番購入し聴いてみた。ジャケットの写真は流石に73歳と年齢を感じさせるが、音楽は若々しくテクニックの衰えなど微塵も感じない。これを聴いてポリーニのピアノソナタを全曲揃えたくなったが一部廃盤になっていてセット物で揃えるしか無いようだ。音楽家の73歳はまだまだ老ける歳ではないので、これからも沢山の録音を残して欲しいと思いました。  人生黄昏

P1030382
76年のベームとポリーニ
P1030383
ラドゥ・ルプーの4番
P1030385
ザ・アート・オブ・マウリツィオ・ポリーニ
P1030386
初期のショパンセット
P1030394a
ベートーベンピアノソナタ16番~20番

先見の明

今年の4月頃、話題になっていたお笑いの又吉直樹の’火花’が家にあった。普段滅多に本を買うことのない妻に尋ねると、友達とシェアしたのだと言う。所有権の気になる私としては、最終的にどちらの所有になるのと聞くと、知らないと答える。私が先に読むから友達でないのと、気にもかけていない。

やがて読み終わった妻が私に読むかと尋ねるので即座に断った。本来こうゆう類の本は読まないし、すでに30万部を突破していたベストセラーなどには安易に飛びつかない。

この’火花’が芥川賞の候補に挙がっただけでも驚きだが、実際に賞を取ってしまったのには吃驚した。

ニュースキャスターの古館伊知郎さんがニュースで「あれ?」と否定的な発言をしてネットで叩かれていたが、同じような感想を持った人も多かったのではないか。

この受賞で妻は勝ち誇ったように「私、先見の明があるでしょう」と、盛んに自慢していたが返す言葉が見つからなかった。当分おとなしくしていよう。

芥川賞受賞作の単行本としては、村上龍の’限りなく透明に近いブルー’の131万部を抜いてこの’火花’は現在169万部で歴代一位になったそうです。

会社に行くとY女史が受賞のニュースを聞いて早速本屋に走ったが売り切れで無かったと言っていた。

今頃買いに行くなんて、先見の明がないね。    人生黄昏

中古本探し

大手スーパーに中古本のコーナーがあった。今日、明日の2日間開くとの事だった。 掘り出し物がないかと、ちょっと覗いてみる。

かなりの数の本が乱雑に並べてあったが、いずれも程度は悪くなさそうだった。その中にJ・G・バラードの「コカイン・ナイト」という単行本があった。表紙には紛れもないイギリスの現代ミステリー作家と書いてあった。バラードはSFの作家で「狂風世界」、「沈んだ世界」、「燃える世界」、「結晶世界」など初期(1961年~1966年)の作品は、若かりし頃貪るように読んだ記憶があった。中期の作品「太陽の帝国」(1984年)は、スピルバーグ監督で映画化されて評判を呼んだのを覚えている。しかしながらバラードがミステリー作家だというイメージは無かったので興味が湧いてきて買うことにした。

次に目に止まったのはピーター・メイルの「南仏プロヴァンスの木陰から」で、家には「南仏プロヴァンスの12ケ月」と、もう一冊あるのだが題名を覚えていない。ひょっとしたらダブルかもと、思ったが程度が良く価格も200円と安かったので買うことにした。

続いてはアメリカの作家、ロス・トーマスの「五百万ドルの迷宮」で、ロス・トーマスは好きな作家の一人で家には7~8冊あるが、この本を持っているかどうか分からなかったので購入することにした。まだまだ欲しい本があったがじっくり探している時間も無かったので3冊で止めた。

家に帰って早速パソコンで調べるとバラードは文庫本で12冊あったが、今回購入した本は無かった。 ピーター・メイルも家にあったもう一冊は「南仏トリュフをめぐる大冒険」で、今回の本はメイルの2作目だと分った。メイルの本はどこから読んでも良くて寝る前にちょっと読むのに適している。本棚に並べると見栄えも良い。こんな程度の良い本が200円で手に入るなんて、中古本探しは止められない。  ロス・トーマスは残念ながら文庫本で買ってあった。そもそもロス・トーマスは寡黙な作家で、作品はそんなに多くない。発行されている本は全部あって「五百万ドルの迷宮」も、読んだことになっているのだが、粗筋を読んでも全然思い出さなかった。今回ダブってしまったが文庫本と単行本なのでまあいいか。

今はパソコンに買ってきた本を打ち込めば、ダブルとすぐに分かるので、新書なら翌日レシートと一緒に持ち込めば他の本と交換してくれるのだが、中古本だとそうもいかない。昔パソコンのない時に、同じ本を2年間で4冊も買ったことがあって、その時はだいぶ落ち込んだことを思い出した。

                           人生黄昏

東京喫茶店巡り(その四)

今日は最終日、羽田発16時時のフライトなのでそれまで有効に時間を使いたいと思いホテルを早めにチェックアウトする。今日の予定は吉祥寺のメグとバロックである。新宿から吉祥寺まではJRで8駅だが、早く着いても開いていないので、遠回りして京王線で行くことにした。新宿から明大前で井の頭線に乗り換え吉祥寺までは14駅。運賃は驚く程安く195円だった。総じて東京の交通機関は安くて面白い。時間がたっぷりあるので吉祥寺の一つ手前の井の頭公園駅で下車し探索することにした。この公園は都民の憩いの場所で今日の天気は爽やかで家族連れやジョギングをしている人々が多数。池には噴水が沢山あって清々しい気分になる。ちなみに日本一住みたい街関東編では、吉祥寺が一位になったそうです。公園を探査しながらJR吉祥寺駅まで歩いていくと12時を過ぎたので早速ジャズ喫茶メグに向かう。ここも3年前に一度訪れているので迷うことなくすんなり到着。雑居ビルの2階へ上がっていくとシャッターが降りていて開いていない。がっかりしたが日曜日の開店は13時からかもしれないと思い直し、隣にある名曲喫茶バロックで時間を過すことにした。全国でも珍しくジャズとクラッシックの喫茶店が並んでいる場所はここしか知らない。中に入るとイギリスのヴィタボックスと言う名の大きなスピーカーが目に飛び込んできた。30年ぐらい前に札幌の喫茶店にも置いてあったが、最近は見かけることのない珍しいスピーカーでクラッシックによく合うと思う。隣にあったタンノイのスピーカーが小さく見えた。カウンターにLPレコードが積んであったが、誰もいない。声をかけたが誰も出てこないので泥棒と間違われないうちに退散する。隣のメグは3年前に訪問したときは、貸切状態で感激したことを思い出した。ドイツ製のアバンギャルドと言う名の真っ赤な洒落たスピーカーからジャズが流れていた。店番していた若い娘に聞くとコーヒーを1,000円に値上げしたら誰も来なくなったそうです。今時の学生さんはジャズを聴かなくなったと嘆いてました。オーナーの寺島晴国さんはオーディオ、ジャズ関する本を40冊ぐらい出していて喫茶店では食っていけないと本に書いていました。吉祥寺の駅に戻って駅前のレストランでパスタのセットを頼む。値段は1,650円で昨日の昼食の倍もしたのにあまり美味しくない。今日は何をやっても外れ。時計を見たらまだ羽田には余裕があったのでもう一度メグに挑戦する。2階に上がるとシャッターが上がっていて、ジャズが流れてきた。やったーと叫んでドアを開けると入口にいたオーナーの寺島さんに、今日は14時からだよ後で来て、と言われる。どうやらステージでどこかの楽団が練習しているらしい。そう言えばオリンパスのマスターが「メグは、喫茶店でなくてライブハウスだよ」と言っていたのを思い出す。14時まで待っている時間もないのでこれで喫茶店巡りは終りにし、吉祥寺を後にする。

今回の喫茶店巡りは計画通りいかず、まだまだ行きたい喫茶店も何軒かあったが、おかげさまで至福のひと時を過ごすことができた。ジャズ喫茶店はオーディオ装置に拘り、名曲喫茶店はインテリアに重きを置いていて、どちらもLPレコードをメインにしていた。今回の旅は、今流行の自分探しの旅と言えないこともない。又、チャンスがあったら挑戦したいと思う。            (写真は3年前のメグ)     人生黄昏  

TTS_6473
アバンギャルドのスピーカー
TTS_6472
LPレコードの数々

                  

東京喫茶店巡り(その三-3)

四ツ谷のジャズ喫茶イーグルは3年前に一度訪れているのですんなり見つかるかと思ったら、四ツ谷駅の出口を間違えて駅をぐるっと一周する羽目に。ようやく看板を見つけ階段を降りるとドアを開ける前からマイルスのSoWhatが流れてきて期待が膨らむ。中に入ると少し混んでいたが空いている席はどこでも良いと言われチーズケーキセット(820円)をオーダーして奥の席をゲット。周りを見ると皆常連客のようだった。SoWhatが終わると突然マイクを持った小柄なおじさんが出てきて、今聴いた音楽の解説を長々と始めた。まもなくコーヒーセットを持ってきたお兄さんがA4の紙を一緒に置いていったのでそれを見ると、今日はサックス奏者のジョージ・コールマンの特集で解説者は林建紀さんだと分った。私はジョージ・コールマンを知らなかったが解説によるとリーダーアルバムは2~3枚しかなくほとんどがサイドメンに徹しているとのこと。解説の紙には今日掛けるコールマンの曲目と今まで出したアルバムが裏表にぎっしりと書いてあった。今日の特集では8曲(91:30)掛けることになっているが解説が長々続いてなかなか次の曲に移らない。日もすっかり暮れたのであと1曲残してレジに行って1,000円札をだすと足りないと言う。820円でないのと聞くと講演代600円ぷらすとの事。納得して1,420円を支払店を出る。流石にイーグルは全国でも1.2を争うジャズ喫茶店で店は明るくモダンで綺麗だしオーディオシステムは、スピーカーJBL4344Mk2、プリはアキュフェーズC280V、パワーはマークレビンソン23.5L、アナログプレーヤー はヤマハGT2000とため息の出る名器ばかり。これに対抗できるジャズ喫茶は一関のベイシーと吉祥寺のメグぐらいか。家に帰ったら当分ジャズは聴く気になれないかも。ちなみにイーグルも撮影禁止になってました。3年前は撮影OKだったのに。とってもハッピーな気分になって今日1日を終了する。  人生黄昏

TTS_6479
3年前のイーグル マイクをもってるのは伊藤八十八さん
TTS_9299
イーグルの入口